第5章 テキスト/ヨハネによる福音書の学び

テキストP30~31

[1]ベテスダにおけるいやし

(1)いやしのわざ

主イエスは、38年間病気で苦しんでいる人に自ら近づき、み声をかけられた

「なおりたいのか」

病気の彼は、「あきらめ」に満ちた返事をかえした

主イエスは、彼に

「起きよ。トコを取り上げよ。歩め」と言われた

その時、彼の長い病気は完全にいやされた

 

(2)罪の赦し

・主イエスが、この病気をいやされたのは憐れみからの「愛のわざ」であった

・しかし、主イエスがこの世にこられた目的は、

「罪を赦す」ことであった

そして、「永遠のいのち」を与えることであった

・病気をいやされたことを、最大の恵みとし、それ以上の

「罪の赦しによる永遠のいのち」を求めない者ものは、主イエスを救い主と信じるものではない

・この世には、病気の時には神のあわれみを祈り求めるが、いやされるとその恵みを忘れて神から離れていく人が多い

 

(3)いやしと信仰

①両者の働き

・信仰はいやしを助けることにつながるが、

しかし、信仰が必ずしも肉体の病気をいやすとは限らない

・いやしは信仰を導く機会となるが、

しかし、いやしの結果、常に信仰を生むとはかぎらない

・信仰といやしは、それぞれの領域において独立の働きであり、

共に、神の栄光があらわれるためである

②両者の違い

・信仰は、「永遠のいのち」に関するもの = 永遠的

・いやしは、「肉体の命」に関するもの = 一時的

・どこまでも、いやしは、信仰を導くものとならなければならない

③両者の一致

・いやしが「罪の悔い改めと信仰」に結びつくとき、

はじめて、いやしの業は伝道の働きとなる

テキストP32~33

(4)安息日問題

・ベデスダの池での「いやし」は、ちょうど安息日に行われた

・ユダヤ人は、安息日を重んじていた

ユダヤ人によれば、安息日に

 ○いやされた者が床を取り上げて運んだり、

 ○主イエスが、病気をいやしたことが、

律法に反しているという

しかし、現実には、安息日を守るための規則を様々つくったが、その規則にしばられ本来の安息日をおろそかにしていた

 ↓

主イエスは、そのことに対して彼らに

 「わたしの父は今に至るまで働いておられる

  わたしも働くのである」

神に喜ばれることをすることが、安息日を破ることになるのか?わたしの父である神は、安息日でも人間に対し良い業をされているではないかー、

神は、安息日にも太陽を昇らせ、人に恵みを与えておられる

だから、主イエスも働かれるのである

・つまり、「安息日は人のため」にあるのであって、

人が安息日のためにあるのではない

・主イエスは、愛の業(病人をいやすこと)によって、真実な意味において安息日を守られたのである

 ↓

・しかし、形式的な律法主義者のユダヤ人たちは、

この主イエスの愛の業のみ心を分かろうとせず、

主イエスが、神を「わたしの父」と呼ばれたことで、いよいよ殺そうと計るようになっていった

テキストP33

[Ⅲ]父なる神と主イエス 5:19-29

(1)父と子

主イエスの生涯

・前半は、人々に賛美されていた

  なぜか?①メッセージそのものに神の威厳があった

      ②御業(奇跡)の数々により

      ③人格 存在自身が人間を超えていた

・後半は、批判・憎しみを受けた

  なぜか?①安息日問題

      ②神を「父」としたこと

・最後は、十字架上での死

 

主イエスが、神を「わたしの父」と言ったこと

・わたしと神とは一つ ・主イエスは神 

と同様の意味であるが、そのことでユダヤ人は、主イエスを殺そうと思うようになった

「子の父」=神と、「子」=神 の、愛による一致こそ、

主イエスが、神の御子であられることを信じることが出来る

(2)子のわざ

・父なる神のみわざは無限=子なる主イエスのみわざも無限

 

(3)審判

①「復活」のみわざ

②「審判」のみわざ

・神は、御子である主イエスに審判を委ねられた

よって、を敬うものは、主イエスを敬わなければならない

また、主イエスの逆らうものは、神に逆らうことになる

 

(4)永遠の生命

・永遠の生命は、この世において、主イエスを信じた時すでの与えられ、本質的には死より生命を移されたのである

・肉体の復活は、霊的に新生された者の必要の結果である

・人の救いは、ここに至って完成する

 

(5)審判の事実(実現)

・世の終わりのラッパが鳴り響く時、

「禅を行ったものは生命に甦り」「悪を行ったものは滅亡に至る」

だから、今こそ主イエスのみ声を聞き、信じる者にならなければならない

 

 テキストP34~35

[Ⅲ]主イエスの証明者 5:30-47

(1)バプテスマのヨハネ

・「主イエスが神の御子」である最初に証しした者 

・ヨハネは、心理である主イエスを照らし、証をした

 ヨハネは「燃えて輝くあかり」であった

 

(2)さらにまさる証し

・主イエスは、人からの証明を必要とはされない

・主イエスは、ご自身が神の御子であることの証明者として

ヨハネよりもはるかに偉大なものをもっておられる

それは、父なる神が与えておられる「みわざ」である

 

 

(3)ユダヤ人の頑なさ

・ユダヤ人は、神よりの誉れを求めず、人間中心の肉的心をもって主イエスのみわざを見、聞くので、見ても知らず、聞いても悟らなかった

心が鈍くなってしまっていたからである(イザヤ6:9-10)

・ユダヤ人が、主イエスを信じない原因は、証明の欠乏ではなく、彼ら自身の真実の欠乏であった

 

(4)モーセの律法

・ユダヤ人は、モーセの律法によって主イエスを責めている

しかし、モーセの律法そのものは主イエスの型であり、預言であり、証明である

 

(5)結び

・主イエスが自分の証明として「5つ」あげている

第一 「バプテスマのヨハネ」

第二 「主イエスのお働き」

第三 「父なる神」

第四 「みことば」

第五 「モーセ」

・主イエスが「神の子である」ことを証明したにもかかわらず、ユダヤ人が主イエスを信じないのは、神を愛し敬う真実な心を持たないからである

 

~第6章へつづく~

牧師

 丹羽昭男

副牧師

    丹羽美香

サンパウロ新聞

の取材を受けました!

 2013/04/21 

↓こちらからどうぞ

http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/13121/cat/105

取材目的についてお尋ねしたところ、「お年をめされた方々が、昔からの信仰を持ち続け、今もなお喜んで教会へ来られている姿、また日本語だけで行われている礼拝は珍しい」とのこと。この特異な環境にある教会が、主の証しをしていることが広く知られることは、ほんとうに嬉しいことです!また、98歳の姉妹が久々にご出席され、その内容にふさわしく豊かな証しがなされ一同喜びにあふれました!